環境経営

  東海理化グループでは、環境保全を経営の重要課題と位置付け、環境委員会組織により継続的な活動を展開しています。

連結環境マネジメントの強化推進

推進体制

 環境保全の活動方針、中長期目標、重要課題への対応は、社長を委員長とする全社環境委員会で審議し、決定しています。全社環境委員会の下部組織には、生産環境委員会、製品環境委員会、グリーン調達委員会があり、全社環境委員会の決定事項に基づき、それぞれの分野で取り組んでいます。さらに、2021年度からはカーボンニュートラル戦略WGを設立し、社長を含む検討会による迅速な意思決定のもと、社内横断的なプロジェクトを推進しています。

推進体制

インターナルカーボンプライシング制度の導入

 CO2排出量の削減に貢献できる設備投資をより活発に実施するため、インターナルカーボンプライシング(ICP)※を導入しています。社内炭素価格を設定し、CO2低減による経済効果を投資効果として評価することで、カーボンニュートラル戦略投資を促進できます。ICPの導入により、CO2排出量の経済的影響が見える化でき、適切な投資判断につながります。
※社内炭素価格を設定し、CO2排出量を経済効果として算出することで、気候変動対策を促す仕組み。

<当社ICP制度の概要>
 社内炭素価格:16,000 [円/t-CO2]
 制度対象  :カーボンニュートラル戦略投資、省エネ関連投資
 適用方法   :対象となる設備投資計画に伴うCO2排出量に対して社内炭素価格の適用により費用を算出し、投資判断の参考とする。

環境マネジメントシステムの構築・運用

ISO14001の取得状況

生産拠点のEMS外部認証取得状況  各拠点が、継続的に環境パフォーマンスを向上していくため、環境マネジメントシステム(EMS)を構築し、外部認証を取得しています。東海理化および全ての海外生産拠点では、ISO14001の認証を取得しており、国内グループ会社では、ISO14001の他、エコアクション21の認証を取得しています。

環境リスクの低減

緊急事態対応訓練  生産設備や構内作業における環境リスクを評価し、想定される緊急事態に対して、定期的に訓練を行い、資材や対応手順が有効に機能することを確認しています。
 2022年度は、環境異常・苦情の発生はありませんでした。

GXリーグ基本構想への賛同

GXリーグ基本構想への賛同  2022年11月、「GXリーグ基本構想」への賛同を表明しました。GXに積極的に取り組む企業などと協力、議論を重ねるとともに、当社の環境目標である「カーボンニュートラル戦略2030」に向け取り組みを推進していきます。

ビジネスパートナーと連携した環境活動の推進

仕入先との連携

東海理化グループグリーン調達ガイドライン グリーン調達ガイドラインはこちら

 東海理化および海外拠点各社では、グリーン調達ガイドラインを定め、環境保全に対する考え方を理解していただくとともに、グローバルで環境マネジメントの強化を進めています。仕入先さまで組織する協力会の会員会社に対して、巡回点検によるヒアリングや改善支援などを実施しており、双方のレベルアップにつなげています。
省エネ道場

省エネ道場による仕入先支援

 社内の省エネキーマン育成の場である「省エネ道場」を仕入先さまにも開放し、省エネのノウハウを伝授しています。サプライチェーン全体でカーボンニュートラル達成に向けて、連携を進めていきます。

業界団体との連携

日本自動車部品工業会

 自動車部品工業会に所属し、地球にやさしい環境作りを推進するために定める「環境自主行動計画」の達成に向け、会員企業とともにCO2削減をはじめとする地球温暖化防止対策や、自動車業界全体を通じたリサイクル推進体制の構築等に取組んでいます。

EPOC(環境パートナーシップ・CLUB)

 中部地域の産業界が中心となって活動しているEPOCの資源循環分科会に所属し、運営スタッフとしても参画しています。EPOCでは、業種・業態の枠を超えて環境負荷低減活動などに関する研究、交流、実践、情報交換を行っています。

人材育成

環境教育

省エネ教育(E-ラーニング) 新入社員教育

 新入社員や昇格者へ実施する階層別教育、環境法令や省エネなど専門知識や技能を習得する職能別教育、各職場ごとの特色に応じて実施する職場別教育など、E-ラーニングも活用した体系的な環境教育を行っています。

啓発活動

環境の教育動画 デジタルサイネージ

 6月の環境月間では、社員の環境意識向上のため、環境KYT(危険予知トレーニング)やカーボンニュートラル、資源循環に関する教育動画の配信など、さまざまな企画を実施しています。
 また、省エネへの関心や、改善意識を持ってもらうため、毎月デジタルサイネージにてCO2排出実績や再エネ情報、改善事例などを掲載しています。
 気になった事例などは、環境ポータルサイトを通して閲覧でき、社員が自ら省エネ意識を持つことにもつながっています。

環境情報の開示

 非財務情報に対する関心の高まりを受け、環境に関する積極的な情報開示を進めるとともに、ステークホルダーとのコミュニケーションのさらなる充実を図っています。

環境データ

サステナビリティデータブック2023 サステナビリティデータブックはこちら

 当社グループの環境に関する詳細なデータは、別冊のサステナビリティデータブックで公開をしています。掲載項目は、GRI「サステナビリティ・レポーティング・スタンダード2016」を参考として、原材料やエネルギー、水と排水、大気への排出、廃棄物などのデータを掲載しています。

評価機関への対応

評価機関への対応  CDPによる気候変動質問書、および水セキュリティ質問書への回答を通じて環境情報を開示しています。また、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言への賛同も表明しています。環境に関する詳細データは、別冊のサステナビリティデータブック、および当社ウェブサイトで公開しており、カーボンニュートラルに向けた施策とともに関連情報の開示を進めていきます。

事業活動における投入資源と環境への排出

 事業活動で使用するエネルギーや資源、排出されるCO₂や廃棄物の全容を把握し、環境負荷の低減取り組みを進めています。

事業活動における投入資源と環境への排出

環境会計

 環境保全に係るコストとそれに対する効果を把握し、環境保全活動をより合理的に進めるための指標としています。

環境保全コスト 経済効果 物量効果

環境会計の考え方

 環境コストは、発生したときの支払ベースで把握・集計しています。したがって、設備投資は投資額として把握し、滅価償却費は計上していません。環境以外の目的と併せて実施しているものについては、按分により計上しています。環境保全活動に伴う経済効果については、各年度に費用額を確実に把握できる3項目で集計しています。

ページの先頭へ戻る