• ENGINE START
    SWITCH 利益構造

事務系

原価改革推進部

五位渕 拓

2018年入社

MEMBER’S VOICE

Member's Voice

07

何事も経験。その考えが
私の歩みを大きく変えた。

中学生の頃から教師になることが私の夢でした。そのため大学でも教育を専攻していました。そして、1年間アリゾナへ留学し英語の教員免許を取得。しかし、社会人経験なしで教員になることに疑問を覚えるようになり、バイリンガル向けの就職活動イベントで出会った企業のうちの一社が東海理化でした。面接を受けるなかで、海外に展開していること。親身に話を聞いてもらえたこと。そして人事部長から「是非、うちへ来て欲しい」と言っていただいたことが入社の決め手となりました。当初は、教員になるためのステップと考えていましたが、今では東海理化でのキャリアに夢を感じています。何事も経験という考えが、自分のキャリアを切り拓く。それを実現できる東海理化で、新たな可能性を生み出していきたいと思っています。

次代を担う後継者として、
さらなる飛躍を。

原価改革推進部の主な役割は、できる限り製造コストを抑えて、東海理化の利益を最大化させること。例えば、ある製品の原価率を0.1%下げることができれば、年間で数千万円の利益が生まれます。もちろんこのような成果を1人で上げることは難しいため、社内の設計や調達、営業など多くの部署と連携を取る司令塔のような役割を担っています。豊富な知識が必要とされる部署の性質上、これまでは経験を積んだエキスパートが原価企画をすることが主流でしたが、後継者育成のために新入社員の自分が配属されました。配属直後は製品知識もなく、他部署との関係性もゼロからのスタートで苦労することが多かったです。しかし、入社2年目になると信頼関係が確立され始め、日に日にやりやすさが増しています。この仕事の醍醐味は、自分のコントロールで会社を動かすことができること。自分たちの努力次第で、会社の経営体質や利益構造を変えることができます。いずれは国内だけではなく、海外の現地法人にも携わり、東海理化グループ全体の収益性向上に貢献していきたいと考えています。

その他の社員を見る

MEMBER’S VOICE

  • 01 開発
  • 02 SW設計
  • 03 SEC設計
  • 04 新製品開発
  • 05 生産管理
  • 06 営業
  • 07 事務企画
  • 08 調達

MANAGER’S VOICE

  • 09 製品責任者 技術系
  • 10 部長 事務系

エントリーはこちら