サーキュラーエコノミー

東海理化グループでは、限りある資源を有効に使用していくため、製品の生産に使用する樹脂や金属など、さまざまな資源の循環利用を進めています。また、生産活動では、水の使用が不可欠であるため、使用量の低減や水質管理の徹底により放流先への影響低減や渇水によるリスクの低減に取り組んでいます。

アップサイクル製品の開発

社員の新規事業アイデアの中で、生産工程でどうしても出てしまうシートベルト端材の活用により循環型社会への貢献ができるのでは、という意見が多くありました。端材の量を減らす改善活動を行うとともに、素材の丈夫さと質感の高さを活かし、ペンケースやファッション小物として再生し商品化しています。愛知県内の縫製工場やビニールカーテンを製造する企業にも協力を呼びかけ、提供されたビニールカーテンの端材を組み合わせてデザインにこだわるなど、商品価値を高め、地域社会の活性化に貢献することで、持続可能な活動を継続していきます。

シートベルト端材のアップサイクル

サーキュラーパートナーズへの参画

サーキュラーパートナーズは、サーキュラーエコノミーに野心的・先進的に取り組む、国、自治体、大学、企業・業界団体および関係機関・関係団体などが一体となり、サーキュラーエコノミーの実現に必要な施策などの検討を行うことを目的に設立されたパートナーシップです。サーキュラーエコノミー実現に向けたビジョン、中長期ロードマップの策定や製品・素材の情報や循環実態の可視化を進めるため、データの流通を促す「サーキュラーエコノミー情報流通プラットフォーム」の立上げをめざし活動を進めています。

サーキュラーパートナーズロゴ

生産における廃棄物の低減

製品の歩留まり改善や不良率の低減、金属廃材の再利用化、資料のペーパーレス化などの3R徹底に加えて、樹脂材料再生材化などのリニューアブルの活動や、廃材を活用したアップサイクル製品の開発などに取り組み、廃棄物の排出量低減や資源の有効活用化を進めています。廃棄物排出量や、廃棄物処理状況については、廃棄物総合管理サービス「GENESYS ECO」を利用して管理しています。
また、廃棄物の処理を委託している業者様へは年に一度、現地確認や書面による確認にて、廃棄物の処理が適正に実施されていることを確認しています。

廃棄物排出量

プラスチックの再利用

成形工程で発生するランナーの工程内再利用に取り組んでいます。発生したランナーを粉砕機で粉砕し、撹拌式混合機で粉砕材と新材を一定の比率で混合することで、品質に影響を与えることなく成型材料で再利用することができます。これにより、ランナーの廃棄物がなくなり、プラスチック材料を無駄なく利用することができます。また、サプライチェーン全体でのプラスチック廃棄物の低減のため、仕入先さまと連携した資源循環体制を構築しています。
仕入先さまから出るプラスチック端材を、物流トラックの空きスペースで巡回収集し、リサイクル工場で再生材に加工して販売することで、端材を廃棄物にすることなく再利用しています。

梱包・包装資材の低減

製品の梱包や包装に使用する資材を低減するため、荷姿の改善や梱包資材のリターナブル化に取り組んでいます。

梱包・包装資材使用量

梱包材でのプラスチック使用量の低減

物流に伴う環境負荷を低減するために、梱包・包装資材の使用量低減の取り組みを積極的に推進しています。ステアリングスイッチでは、輸送する際に、意匠面を保護するために使用する不織布袋の厚みを薄くすることにより、製品の品質を確保したまま包装材使用量を低減しました。その他にも、梱包材をダンボールから繰り返し使用できる樹脂製への変更するなどのリターナブル化や、包装簡素化などの荷姿見直しにより、品質を落とすことなく、梱包・包装資材を使用が最小になるよう改善を進めています。

不織布の厚み変更

水使用量の低減

生産拠点ごとの水資源リスク特定のため、国際的な評価ツールの1つであるAqueduct(アキダクト)を活用して水リスクの高い地域・事業体を特定しています。東海理化グループでは、中国、インド、インドネシアにて4拠点をハイリスク地域と特定しました。
ハイリスクと特定された拠点だけでなく、東海理化グループ全体で水の利用効率向上や再利用、取水量の低減に取り組んでいます。

取水量(グローバル連結)

製造工程における水の再利用

めっき処理工程では、排水の一部をイオン交換塔で処理した後、工程内で再利用しています。また、半導体の製造工程では、微細なゴミを除去するために使用する純水の製造過程で発生する濃縮水や、使用後の純水の一部を再利用し、水の使用量と排出量を低減しています。

純水製造装置